2012年9月25日火曜日

英文法 participle clauses CAE

Participle clauses
理由、結果、時間または関係代名詞の代わりに使えるらしい。
でも注意しないといけないことはVing と Having+past participleの違い。
Ving 時間→ 2つのアクションに時間差がないときに使える。物理的に可能かどうかを考慮しないといけない。
Having past participle 理由→1つ目のアクションから2つ目のアクションまで考える時間がある。

The lecturer started to speak when he had got the students to be silent.
The lecturer started to speak, (the lecturer) having got the students to be silent.

I read the book quickly because it was so good.
The book being so good, I read it quickly.
ちなみに主語が一致しなくても、目的語が一致してても使えるらしい。そのときはparticiple clause に主語(後の分で目的語になる)が必要。

先生に確認したところ、although, while などの譲歩としての役割はないらしい。ただ意味的に結局そういった意味になることはあるらしい。日本の英語教育は間違えだらけですね。

0 件のコメント :

コメントを投稿